哲学プラクティスとは、おもに対話という方法をもちいながら、哲学的なテーマについて共同で探求する実践的な活動をさします。哲学カフェ、こどもの哲学、地域や仕事場での哲学対話、芸術的表現を介した哲学的コミュニケーション、哲学コンサルティングなど、さまざまな実践形態が含まれます。
このたび、日本国内における哲学プラクティスの実践者・研究者が集まり、たがいの活動を報告し、情報を交換しあうことによって、哲学プラクティスを豊かで実りの多いものに発展させていくことを目的として、哲学プラクティス連絡会を立ち上げました。
この連絡会は、学者が研究発表する学会ではありません。あくまで、哲学プラクティスに関心を持つすべての人が(お子さんたちも含めて)集まり、相互に交流と親交を深めようとする連絡会です。賛同くださるみなさまのご参加をお待ちしています。
設立者 河野哲也(立教大学文学部教授)
Philosophical practice is a practical activity, mainly conducted by using a dialogical method to explore commonality in philosophical themes. Philosophy cafe, philosophy for children (P4C), philosophical dialogue in the local community and workplace, philosophical communication through artistic expression, philosophical consulting, etc. are included as a variety of practice.
Many practitioners and researchers of philosophy practice in Japan have started gathering together, reporting their activities, and exchanging information with each other. The purpose of JAPP is the ongoing development of philosophical practice.
JAPP is not an academic society where scholars present their research papers, but an association of all the people (including children) who are interested in philosophical practices and seek to deepen the exchanges and friendship with each other. JAPP welcome those participations who approve of this purpose.
Kono Tetsuya (Rikkyo University)
▼運営体制(2023年度〜)
大会委員(第9回大会):麻生修司(大会委員長)、神原裕、國分花音、竹岡香帆、増田陽子、町田晃大、宮原佳歩
編集委員:得居千照(編集委員長)、長谷部朋生、永井玲衣
事務局:山本和則(事務局長)、廣畑光希