哲学プラクティス連絡会 / PhilosophicalPractice

哲学プラクティス連絡会 / PhilosophicalPractice

ニュース

哲学プラクティス連絡会 公式機関誌について

 

機関誌刊行の目的

哲学プラクティスの取り組みが、日本の市民活動や学校現場において行われるようになってきています。このような流れを受け、「哲学プラクティスに関わるすべての人が交流できる場所を設けよう」という趣旨のもと哲学プラクティス連絡会が発足されました。2015年より年1回の連絡会が開かれ、知的交流がなされています。

日々、いろんな場所でいろんな人が哲学プラクティスを行い、奮闘したり、感動したり、迷ったり、悩んだりしている。それは、ファシリテーターや実践者だけでなく、子どもも大人も、それこそ、みんなです。
だからこそ、残したい。哲学プラクティスの悩みや葛藤、実践した記録を。日々蓄積がなされてきている今日だからこそ、そのための機会が必要となっているのです。

だから、作りましょう。一人ひとりが考えていることを出し合いながら、みんなで考えられる場所。それが『みんなで考えよう』です。

『みんなで考えよう』の内容

これまで、哲学プラクティスの活動の記録や考えは、個人のブログやHP、Twitter、Facebookなどで共有されてきました。もちろん、大学の紀要や学会誌でも論じられています。しかし、学会誌には査読があったり、なかなかハードルも高く、価値ある実践が記録されないままになっている現状があります。

そこで、『みんなで考えよう』では、高いハードルをとっぱらいます。「こんな実践をしてみました!」「こんなことに困っています!」「哲学プラクティスっていうのはね!」などなど、自由に記録したり、書いたり、論じたりしながら、考えを交流できるような内容にします。そこで、以下、目安として5つの扉を設けてみました。

『みんなで考えよう』5つの扉

1.「実践」の扉:こんな実践をしてみました!実践の記録や工夫など。
2.「論考」の扉:哲学プラクティスに関する考えをつらつらと。
3.「苦悩」の扉:哲学プラクティスにおける悩み。困っていること。難しいこと。
4.「自慢」の扉:どや!こんな実践、考えすごいでしょ?という自慢を。
5.「開拓」の扉:どこの扉にも属さない、属したくない!新たな提案を。

投稿申込

応募資格:哲学プラクティスに関わるすべての人。所属など一切不問。

申込方法:下記フォームに必要事項を記入の上、お申し込み下さい。
https://goo.gl/forms/8IilCuj38xsB7K9p1

投稿要領こちら
原稿作成の手引きこちら
原稿フォーマット
実践の扉原稿フォーマット:Format 1
論考の扉原稿フォーマット:Format 2
苦悩の扉原稿フォーマット:Format 3
自慢の扉原稿フォーマット:Format 4
開拓の扉原稿フォーマット:Format 5

申込締切:2017年12月15日(金)24:00
※締切を延長致しました。諸事情により遅れる場合は、編集委員まで予めご連絡下さい。

原稿提出締切:2018年 3月31日(土)24:00
所定フォーマットを使用した原稿を let.us.think.together.21@gmail.com までご送付ください。

『みんなで考えよう』編集委員
委員長  得居千照(筑波大学大学院)
副委員長 永井玲衣(上智大学大学院)
皆川朋生(立教大学大学院)
廣畑光希(立教大学大学院)

お問い合わせ
哲学プラクティス連絡会『みんなで考えよう』編集委員会
let.us.think.together.21@gmail.com