哲学プラクティス連絡会 / PhilosophicalPractice

哲学プラクティス連絡会 / PhilosophicalPractice

大会情報

2023年07月20日

第9回哲学プラクティス連絡会大会開催のお知らせ

第9回大会を下記の要綱で実施する予定です。

 

◆大会開催概要

日時:2023年11月18日(土)

方法:オンライン形式。Web会議システム(zoom)を利用する予定。

 

発表者募集は8月15日(火)より開始します。発表方法の詳細や募集内容に関しても同時に告知いたします。

また、一般参加者の募集は10月ごろに開始する予定です。

 

◆事前交流会+相談会について

大会に先立ち、発表をするか迷っている方や発表、ワークショップの内容について相談したい方、大会がどんなものか様子を知りたい方向けに、事前交流会+相談会をオンラインで実施する予定しています。

 

詳細が決まり次第、順次お知らせ致します。

今年の哲学プラクティス連絡会もよろしくお願いいたします。

 

第9回大会委員長 麻生修司

2023年04月13日

【第9回大会】大会委員を募集いたします!【終了済】

哲学プラクティス連絡会では毎年、哲学カフェ・哲学対話・こどもの哲学など、哲学的な対話を用いた実践的な活動を行う方々の交流の場として「大会」を開催しております。

 

この度、哲学プラクティス連絡会では 第9回大会の企画・運営に携わっていただける大会委員を公募いたします。

 

詳細については以下のドキュメントをご参照ください。
ご関心のある皆さまのご応募、お待ちしております!

https://docs.google.com/document/d/1ZJyluDR-T8koqSVT1xdRjCU7iRdKE-7F53gAmwSoeMs/edit?usp=sharing

2022年11月09日

【第8回大会】掲示板の公開

大会当日に先立ちまして、事前にみなさまから募集した「投稿」を公開いたします。

哲学プラクティス連絡会 掲示板2022.11.10

 

発表以外の場面での交流や「放課後」に集まるためのきっかけづくりにもぜひご一読ください。掲示板は大会終了後もご覧いただけます。

 

投稿方法: 

1 自由表現型 ひとこと~A4用紙1枚程度。図やイラストの使用可。



2 テーマ応答型(複数選択可)

−1.あなたが哲学プラクティスに関わるなかで、わくわくすることはなんですか? 

−2.あなたが哲学プラクティスに関わるなかで、不安なことはなんですか? 

−3.はじめて哲学プラクティスに参加したときの印象は(どんなものでしたか)?

−4.今後考えてみたい問い・テーマはなんですか?(よろしければ理由もどうぞ)

−5.哲学プラクティス連絡会に参加する方々に向けて、ひと言どうぞ。

2022年10月08日

【第8回大会】一般参加受付開始のお知らせ【終了済】

哲学プラクティス連絡会第8回大会につきまして、一般参加の申込受付を開始しました。

 

今、これをご覧になっているあなたには、どんな「哲学プラクティス」との出会いがあったのでしょうか。哲学プラクティスの道をもう歩いているのでしょうか。それとも、扉を見つけたばかりでしょうか。

 

この大会で報告される様々な活動や取り組みは、まさに今、哲学プラクティスの道を歩いている人たちの豊かなストーリーです。この大会を通してその物語を分かち合い、人々や問いが繋がり合うきっかけとなれば、と願っています。

 

もうすでに哲学と出会っている方も、これから出会おうとしている方も。

 

大会委員一同、みなさまのご参加をお待ちしています。

 

参加を希望される方は、下記Peatixのページからチケットを購入してください。また、発表者の方もチケットのご購入をお願いいたします。チケットご購入後、当日のZoomミーティングルームのURLをお送りします。

 

◆開催概要 

 

日時:2022年11月12日(土)9:30~18:00
開催方法:オンラインテレビ会議システム(Zoom、Spatial Chat)を利用

タイムテーブルはこちら(11月1日(火)更新しました)

プログラム集はこちら(11月2日(水)公開しました)

 

◆第8回大会 チケット価格

 

・一般 2,000円

・学生 500円
・高校生以下および事情のある方 無料

 

ご事情があり2,000円の負担が厳しいという方は「無料チケット」をご購入ください。

また、今回もカンパ付きの「応援チケット」を用意しております。
例年、大会の参加費収入では実行委員会の人件費を十分に賄うことができない状況が続いております。連絡会の持続的な運営のため、余裕のある方には応援チケットの購入にご協力をいただけると幸いです。

 

◆定員のあるワークショップへの申込につきまして 

 

定員のあるワークショップにご参加希望の方は、下記Peatixチケット購入ページ内で「WSチケット」(無料)を事前に購入してください。この購入をもって、ワークショップ参加申込の受付とさせていただきます。定員に達し次第、受付を終了いたします。

 

◇Peatixチケット購入ページはこちらから。

 

◆掲示板形式での参加について

 

 すでに募集要項にて公表しております通り、掲示板ではみなさんからの「投稿」を募集しています。連絡会当日の参加が難しい方や発表以外での参加者同士の交流のタネなどご自由にお使いください。

 

①自由表現型 

ひとこと〜A4用紙1枚程度。図やイラストの使用可。

フォームの回答送信時にファイルを添付してください。 ファイル形式: pdf 

②テーマ応答型(複数選択可) 

 1.あなたが哲学プラクティスに関わるなかで、わくわくすることはなんですか?

 2.あなたが哲学プラクティスに関わるなかで、不安なことはなんですか?

 3.はじめて哲学プラクティスに参加したときの印象は(どんなものでしたか)?

 4.今後考えてみたい問い・テーマはなんですか?(よろしければ理由もどうぞ)

 5.哲学プラクティス連絡会に参加する方々に向けて、ひと言どうぞ。 

 

 ◎掲示板の投稿フォーム(①・②ともに同じフォームです)  ※募集締切:11月5日(土)終日

 

2022年09月17日

【第8回大会】プレゼンテーションほかの募集期限の延長&参加費等のお知らせ【終了済】

哲学プラクティス連絡会第8回大会(11/12(土)開催予定)では、先日より皆様からの発表・投稿を募集しておりますが、複数の方からの相談を受けて大会委員で協議し、9月24日(土)へ、募集期限を延長します。

発表方法の形式などの詳細については、こちらの発表の募集要項のPDFをごらんください。

 

哲学プラクティス連絡会第8回大会 大人向け募集要項

哲学プラクティス連絡会第8回大会 こどもむけ募集要項

 

発表等を希望される方は、発表形式ごとにGoogleフォームからご応募ください。

・プレゼンテーション発表にご応募される方はこちら。(期限:2022年9⽉24⽇(日)

・ワークショップにご応募される方はこちら。(期限:2022年9⽉24⽇(日)

・掲示板に投稿される方はこちら。(募集締切:2022年11月5日(土))

・「放課後」の枠を予約される方はこちら。(先着5枠)

 

応募が揃ったのち、発表予定者の方には、プログラム集に記載する企画や発表内容の詳細を再度伺う予定でおります。いまの段階ではまだ企画の詳細を練り上げられていないという方も、今回のご応募は概要だけで結構ですので、どうぞご検討ください。

 

また、募集要項にもあります通り、発表者の方からも一般参加と同じく、参加費をいただく予定でおります。参加費は以下のように決定しました。

・一般 2,000円

・学生 500円

・高校生以下および事情のある方 無料

このほか、カンパ付きの「応援チケット」を用意しております。例年、大会の参加費収入では大会委員会の人件費を十分に賄うことができない状況が続いております。連絡会の持続的な運営のため、余裕のある方には応援チケットの購入にご協力をいただけると幸いです。

 

なお、発表者以外の一般参加に関するご案内は、10月中旬ごろを予定しています

皆様のご参加、ご応募、ご投稿をお待ちしております。

 

第8回大会委員一同

2022年08月20日

【第8回大会】事前交流&相談会を実施します!!(9/4)【終了済】

哲学プラクティス連絡会第8回大会(2022年11月12日(土))をまえに、事前交流&相談会を開催します。

 

この会は、大会への参加を予定している方々の間で交流を行ったり、大会プレゼンテーション・ワークショップへの応募を検討・予定している方々からのご相談を皆で聞いたりする会です。もちろん、哲学プラクティスがどんなものかを知りたい方や大会当日の様子を知りたい方、さらには、普段は接点のない他の実践者とおしゃべりをしたい方のご参加もお待ちしております。

 

「大会でプレゼンテーション・ワークショップをやってみたいのだけれど、どんな準備をすればいい?」

「初めてプレゼンテーション・ワークショップに応募するので、不安だ」

「応募したいけど、ひとりじゃなくて仲間がほしい」

「そもそも大会ってなに? どんな雰囲気?」

 

などなど、大会のことが気になっていたり、大会について思いをめぐらせたりしている皆さん、ぜひお集まりください。

 

★ 日時:2022年9月4日(日) 13:00~15:00

★ 開催形式:オンライン(ZOOMミーティング)

★ 予約:Google form (参加費無料/途中入退場可)

★ 詳細はこちら:flyer_事前交流&相談会

 

第8回大会委員一同

 

 

2022年08月20日

【第8回大会】募集要項の公開・プレゼンテーションほか募集開始【終了済】

第8回大会は、下記の要領で開催する予定です。

 

日時:2022 年11 ⽉12 ⽇(土)

方法:オンライン形式。Web会議システム(zoom、Spatial Chat)を利⽤する予定。

 

開催にあたり、皆様からの発表・投稿を募集します。

発表方法の形式などの詳細については、こちらの募集要項のPDFをごらんください。

 

哲学プラクティス連絡会第8回大会 大人向け募集要項

哲学プラクティス連絡会第8回大会 こどもむけ募集要項

 

発表等を希望される方は、発表形式ごとにGoogleフォームからご応募ください。

 

・プレゼンテーション発表にご応募される方はこちら。(期限:2022年9⽉18⽇(日))

・ワークショップにご応募される方はこちら。(期限:2022年9⽉18⽇(日))

・掲示板に投稿される方はこちら。(募集締切:2022年11月5日(土))

・「放課後」の枠を予約される方はこちら。(先着5枠)

 

また、大会に先立ち、発表をするか迷っている方や発表やワークショップの内容について相談したい方、大会がどんなものか様子を知りたい方向けに、8月下旬〜9月上旬ごろに事前交流会+相談会をオンラインで実施する予定です。

事前交流会+相談会の詳細については、こちらのページをご覧ください。

 

なお、一般参加に関するご案内は、10月中旬ごろを予定しています。

 

皆様のご参加、ご応募、ご投稿をお待ちしております。

 

第8回大会委員一同

2022年07月17日

哲学プラクティス連絡会第8回大会の開催について

第8回大会を下記の要領で実施する予定です。

 

日時:2022 年11 ⽉12 ⽇(土)
方法:オンライン形式。Web会議システム(zoom)を利⽤する予定。

 

発表方法の詳細、募集の内容については、8月下旬ごろに公開予定です。
また、一般参加の募集は、10月ごろに開始する予定です。

 

なお、大会に先立ち、発表をするか迷っている方や発表、ワークショップの内容について相談したい方、大会がどんなものか様子を知りたい方向けに、8月下旬〜9月上旬ごろに事前交流会+相談会をオンラインで実施する予定です。鋭意計画中です。

 

詳細が決まり次第、順次お知らせいたします。
今年の哲学プラクティス連絡会も、どうぞよろしくお願いします。

 

第8回大会委員長 廣畑 光希

2022年04月29日

哲学プラクティス連絡会第8回大会 大会委員の募集について【終了済】

 

哲学プラクティス連絡会第8回大会委員長の廣畑です。
第8回大会の開催に向けて、大会運営や企画の中心を担う大会委員を募集します。

 

※3月より、哲学プラクティス連絡会が募集している「運営サポーター」は、今回募集する「大会委員」や「編集委員」からの協力依頼に応じて、都度お手伝いいただくものです。今回の「大会委員」は、運営方法や企画を考え、流れを作っていく役割になります。また、すでに「運営サポーター」である方でも、「大会委員」として運営にご協力いただけます。

 

今回の大会運営では、さまざまな背景、立場、スキルをお持ちの方々のお力をお借りして、①持続可能な哲学プラクティス連絡会の大会運営の方法を模索しながら、②哲学プラクティスに関心のある方々にとってより意味のある場づくりを目指します。こうした趣旨に賛同してくださる方々と一緒に、大会を形作っていきたく思っています。

 

(…大会委員長の個人的な都合として、2022年10月中旬〜11月中旬ごろにオンラインでの大会開催を目論んでいますが、開催時期を含む大会の概要や運営方法から、大会委員の皆さんと話し合って決めていきたく思っています…)

 

<概要>

この大会委員の募集は、「哲学プラクティス連絡会規約」に基づいて行うものです。
大会委員になることを希望される方はご一読ください。

 

▶︎任期:大会開催までの間

▶︎やること:大会の企画および大会運営

・月1〜2回程度のオンラインミーティング
・大会実施に必要な準備のための作業
・大会当日の運営に必要な作業

▶︎必要な資格等:特になし。

ただし、哲学カフェや「哲学対話」などの場に(主催者やファシリテーターに限らず)何らかの形で関わった経験があった方がいいと思います。また、委員間の連絡は、メールとSlack、およびZoomにて行う予定です。通信環境やデバイスなどを確保できることが望ましいです。

▶︎報酬:例年、薄謝を差し上げています。(大会委員や大会運営の事情を鑑みて決定します)

 

上記を読んだ上で、大会委員をやってみたい!という方は、こちらのGoogleフォームから、意思表示をしてください。回答があった方に、後日、大会委員長からメールにて連絡を差し上げます。
https://forms.gle/vYU61HSnaeRfMFYG8

 

期限を5月12日(木)中とし、初回の大会委員のミーティングを5月15日(日)10:00〜11:30に実施します。
※2回目以降のミーティングの日時は、集まった委員と相談して決めていく形を取ります。
※大会委員になることを希望し、初回のミーティングに都合がつかない方は、事前にご連絡、ご相談ください。

 

お問い合わせ、ご質問などは、下記メールアドレスまで。
philosophical.practice.japan@gmail.com

 

このように大会委員を広く募集するのは初めての試みになりますので、至らぬ部分も多いかと思いますが、ご賛同いただける方のご協力をお待ちしています。

 

哲学プラクティス連絡会 第8回大会委員長 廣畑光希

2022年01月16日

【第8回大会】大会委員長公募に関して【終了済】

2022年に開催する第8回大会に関して、大会委員長の立候補者を募集いたします。

 

大会委員長は大会のテーマやプログラム、開催形式(開催場所、日程など)を決めることができます。大会をよりよいものにしたい方にぜひ立候補いただければと思います。

 

▼募集フォーム(期限:2022年2月25日19時まで)

https://forms.gle/QK1QmBtxDQ9A9Scp8

※「過去5年間の大会で発表経験がある」ことが立候補資格となります。(団体での発表含む)

※立候補者不在の場合は、2022年の大会は開催しない想定です。

 

▼大会委員長の選出方法について

2月25日(金)19時から開催するワーキンググループ報告会に併せて委員長の選出を行います。

立候補者は当日プレゼンをおこなっていただき、当日参加いただいた方の投票で選出を行いたいと思います。

報告会への参加申し込みは以下のPeatixページからお願いいたします。

http://ptix.at/fsbOOO