2021年06月30日
※募集要項を解説する動画を追加しました(7/4)
2021ねん9がつ4かに「てつがくプラクティスれんらくかい 7かいめのたいかい」をひらくので、みなさんからのはっぴょうをぼしゅうします。このどうがで どんなはっぴょうを ぼしゅうしているか せつめいしています。
◆ぼしゅうようこうはこちら
◆おうぼフォームはこちら ※しめきりました。
(漢字かな表記版)
哲学プラクティス連絡会第7回大会の開催が決定いたしました。
日時:2021年9月4日(土)
開催方法:オンラインテレビ会議システム(zoom)を利用
本大会の目的は、哲学プラクティスに関心を持つすべての人が集まり、相互に交流と親交を深めていただくことです。7回目を数える今回は、哲学プラクティスの実践者同士の豊かな交流が生まれることを重視し、全体のプログラムを検討しています。
つきましては、みなさまからの発表(プレゼンテーション/ワークショップ/掲示板)を募集します。応募フォームにご記入のうえ、期日(7/31)までに送付ください。年齢、所属問いません。小学生、中高生でも応募可能です。
みなさまからのご応募、ご提案お待ちしております。
*応募にあたっては、募集要項を下記よりダウンロードの上、ご確認ください。
◆募集要項はこちら
◆応募フォームはこちら ※締め切りました。
2020年09月06日
9月5日(土)にオンラインで開催された哲学プラクティス連絡会 第6回大会は、137人の方にご参加いただき、無事終了いたしました。発表・ご参加くださったみなさま、応援いただいたみなさま、ありがとうございました。
昨日の大会についてアンケートを公開しましたので、ぜひご記入いただけると幸いです。大会に参加していない方のご回答も大歓迎です。(回答は非公開です。締切:9月30日)
2020年09月03日
第6回大会へご参加の皆様
peatixでのチケット購入者の方々には9/3(木)の夜、および当日の朝にZoomのURLを一斉にお送りいたします。(以降にチケット購入された方には個別にご連絡いたします。)
なお、当日Zoomの障害など全体に関わるトラブルが発生した場合、このページを更新いたしますので適宜ご確認ください。
日時:2020 年9月5日(土)9:30~20:00
開催方法:オンラインテレビ会議システム(Zoom)を利用
◇タイムテーブル(9/3更新)はこちら
ワークショップに入れなかった人たちのために会場Dに「廊下」を作成しました。どうやったら廊下で雑談できるかは、集まった人たちで考えましょう。
◇予稿集についてはこちら ※リンク先はGoogleDriveです
◇Peatixのチケット販売はこちら
◆ワークショップへの申込につきまして
定員のあるワークショップにご参加希望の方は、Peatixチケット購入ページ内で「WSチケット」(無料)を別途購入してください。この購入をもって、ワークショップ参加申込の受付とさせていただきます。定員に達し次第、受付を終了いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
2020年08月13日
日時:2020 年9月5日(土)9:30~20:00
開催方法:オンラインテレビ会議システム(Zoom)を利用
◇タイムテーブル(8/10現在)はこちら
◇予稿集についてはこちら ※リンク先はGoogleDriveです
参加を希望される方は、下記Peatixのページからチケットを購入してください。また、発表者の方もチケットのご購入をお願いいたします。チケットご購入後、当日のZoomミーティングルームのURLをお送りします。
◇Peatixのチケット販売はこちら
◆第6回大会 チケット価格
・一般 1000円
・学生 500円
・高校生以下・ご事情のある方 無料
なお、「応援チケット」として3000円のチケットも枠もご用意しております。哲学プラクティス連絡会の持続的な活動のため、是非ご支援いただけましたら幸いです。
◆ワークショップへの申込につきまして
定員のあるワークショップにご参加希望の方は、下記Peatixチケット購入ページ内で「WSチケット」(無料)を別途購入してください。この購入をもって、ワークショップ参加申込の受付とさせていただきます。定員に達し次第、受付を終了いたします。
https://tetsupura2020.peatix.com/
みなさまのご参加をお待ちしております。
2020年08月08日
哲学プラクティス連絡会第6回大会につきまして、一般参加の申込受付を開始しました。
参加を希望される方は、下記Peatixのページからチケットを購入してください。また、発表者の方もチケットのご購入をお願いいたします。チケットご購入後、当日のZoomミーティングルームのURLをお送りします。
◆開催概要
日時:2020 年9月5日(土)9:30~20:00
開催方法:オンラインテレビ会議システム(Zoom)を利用
◆第6回大会 チケット価格
・一般 1000円
・学生 500円
・高校生以下・事情のある方 無料
なお、「応援チケット」として3000円のチケットもご用意しております。哲学プラクティス連絡会の持続的な活動のため、是非ご支援いただけましたら幸いです。
◆定員のあるワークショップへの申込につきまして
定員のあるワークショップにご参加希望の方は、下記Peatixチケット購入ページ内で「WSチケット」(無料)を事前に購入してください。この購入をもって、ワークショップ参加申込の受付とさせていただきます。定員に達し次第、受付を終了いたします。
◇Peatixチケット購入ページはこちら
当日のプログラム等についてはこちらをご参照ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
2020年08月08日
哲学プラクティス連絡会第6回大会のプログラム(タイムテーブル)を公開しました。
日時:2020 年9月5日(土)9:30~20:00
開催方法:オンラインテレビ会議システム(Zoom)を利用
◇タイムテーブル(8/10現在)はこちら
※ワークショップ「描いて語る 現代アート鑑賞✕哲学対話」が定員20名になりました(8/10)
皆様からご応募頂いたプログラムは今回全て採択する形といたしました。
現在のコロナ禍の中ではじまった新たな取り組みも多くご応募いただいております。
詳しい発表内容を掲載した「予稿集」はこちらからご覧ください。
(リンク先はGoogleDriveです。)
※定員のあるワークショップにご参加希望の方は、下記Peatixチケット購入ページ内で「WSチケット」(無料)を別途購入してください。この購入をもって、ワークショップ参加申込の受付とさせていただきます。定員に達し次第、受付を終了いたします。
https://tetsupura2020.peatix.com/
みなさまのご参加をお待ちしております。
2020年07月05日
哲学プラクティス連絡会第6回大会の開催が決定いたしました。
日時:2020年9月5日(土)
開催方法:オンラインテレビ会議システム(zoomを予定)を利用
本大会の目的は、哲学プラクティスに関心を持つすべての人が集まり、相互に交流と親交を深めていただくことです。6回目を数える今回は、新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために、初めてのオンライン開催となります。
つきましては、みなさまからの発表(プレゼンテーション/ワークショップ/ピアレビュー会)を募集します。応募フォームにご記入のうえ、期日までに送付ください。年齢、所属問いません。小学生、中高生でも応募可能です。
みなさまからのご応募、ご提案お待ちしております。
*応募にあたっては、募集要項を下記よりダウンロードの上、ご確認ください。
◆募集要項はこちら
◆応募フォームはこちら(募集締め切りました)
■エントリー締切: 2020年7月31日(金)
*本エントリーは発表募集についてのものです。一般参加については8月上旬に申し込みを開始いたします。
■応募先/お問い合わせ先
哲学プラクティス連絡会事務局
山本和則、桂ノ口結衣、草間さゆり、戸谷洋志、中川雅道、望月太郎
Email: philosophical.practice.japan@gmail.com
2020年06月20日
哲学プラクティス連絡会 第6回大会では、実践者が互いの実践を吟味するための「ピアレビュー会(仮)」を試験的に設けることを検討しています。
およその参加希望人数や参加にあたっての課題等を把握し、準備・運営を円滑にするために事前のアンケートを実施いたします。下記のフォームより是非ご意見をお寄せいただければ幸いです。
※回答締め切りました
第6回大会 事務局メンバー一同
2019年08月27日
8月24日、25日に開催された第5回哲学プラクティス連絡会にお越し下さったみなさま、ありがとうございました。おかげさまで大盛況のうちに終わることができました。
来年、関西で開催予定の第6回大会に向け、今年の哲学プラクティス連絡会に関するご意見を募集いたします。
下記フォームのアンケートにお答えいただけると幸いです。
2019年08月15日
哲学プラクティス連絡会第5回大会の予稿集を公開しました。
日時:2019年8月24日(土)、25日(日)
場所:立正大学品川キャンパス3号館1階、2階
※当日の受付開始は10:10からです。立正大学の開門が10:00からですので、早めに到着された場合、入校できない可能性があります。ご注意下さい。
◇タイムテーブル(8/14現在)はこちら
※「哲学探偵」のワークショップは体調不良のため中止となりました(8/25 )
※定員のあるワークショップへの申込みは当日受付にて先着順で承ります。
また、運営企画のトークセッションも24日(土)に開催いたします。
詳細については以下をご覧ください。
◇トークセッションについてはこちら
◇予稿集についてはこちら
◇参加について
当日は直接受付に来ていただき、参加費をお支払い下さい。
なお、参加費は両日参加であろうと、一日参加であろうと一般2000円、学生1000円、高校生以下無料です。初日に参加費をお支払いになった方は、二日目はそのまま発表会場にお越しください。
みなさまのご参加をお待ちしております。